Amazonプライムデーで何をどれだけ買う?我が家の“買いすぎない”日用品まとめ買いルール【2025】

記事内に広告が含まれています。

2025年のAmazonプライムデー、今年も大注目のセールがやってきました!
子どもが小さいと毎日の買い物も一苦労。

だからこそ、お得に・一気に・玄関まで届けてくれるAmazonプライムデーは、育児家庭にとっての救世主です。

でも、安さにつられて買いすぎてしまい、結局使い切れずに困った経験はありませんか?

我が家も過去には、オムツのサイズアウトや洗剤の大量買いで失敗を重ねました。

そんな失敗を踏まえて、今年は「買いすぎない」を意識したまとめ買いルールを作ってプライムデーに挑みました。

今回は、プライムデーで実際に買った育児日用品と、我が家の買いすぎないストックルールを詳しくご紹介します!


スポンサーリンク

プライムデーで買った育児日用品一覧

今年のプライムデーで我が家が買い足したのは、育児に欠かせない以下のアイテムたちです。


Amazonプライムデーで失敗しない!買いすぎないことが大切な理由

Amazonプライムデーは年に一度の大セール。

つい「安いから」と必要以上に買い込んでしまいがちですが、使い切れないストックはかえって負担になります。

我が家は以前、洗剤を大量に買いすぎて、より高性能な新商品が出たときにすぐに買えなかった経験があります。

また、オムツも使い切る前にサイズアウトぎりぎりになり、漏れないかヒヤヒヤしながら使う羽目になりました。

こうした失敗を繰り返し、今は「安さだけで飛びつかない」「必要な量を見極める」ことを最優先にしています。


我が家の“買いすぎない”まとめ買いルール

育児家庭のAmazonプライムデー活用で大事にしているのは、以下の3つのルールです。

1か月分+αの量を目安に買う

毎月どれくらい消費するかをざっくり把握し、プラス1週間程度の余裕をもった量にしています。

たとえばオムツなら4パック程度、ハンドソープは1個が目安です。

収納スペースに収まる量だけ買う

ストックが多すぎると収納がパンパンになり、管理が大変になります。

スペースを基準に買うことで、「何がどこにあるか分からない」状態を防いでいます。

使い切るタイミングで買い足すことで無駄遣いを防ぐ

洗剤などは使い切るペースに合わせて買うと、ストックが余りすぎて無駄になるのを防げます。

たとえば、使い切る前にまた買いすぎると、結局使い切れずに余ってしまうことも。

だから、無理にまとめ買いせず、使い切ったら次を買うスタイルが結果的に節約になります。


まとめ|プライムデーは賢く利用して育児の負担を減らそう!

Amazonプライムデーは、育児家庭にとって日用品をお得にまとめ買いできる最高のチャンスです。

ただし、「安いから」と買いすぎるのは禁物。

我が家のように「買いすぎないルール」を持つことで、

  • 無駄なストックや収納の負担を減らし
  • 買い物の手間や失敗を減らし
  • 気持ちにも余裕を作れます

今年のプライムデーも、このルールを守って無理なく賢く活用。

忙しい育児の日々を少しでもラクに、快適に過ごせるようにしています。

あなたもぜひ、プライムデーの波に乗りながら“買いすぎない”まとめ買いを実践してみてくださいね。