Amazonプライムデーは年に一度の大規模セール。
私は育児の負担を少しでも軽くしたいと思い、これまでプライムデーを活用してさまざまな便利グッズを購入してきました。
この記事では、実際に使ってみて満足度が高かった順に、本当に買ってよかったアイテム5選を紹介します。
さらに、正直「やや失敗だったかも…」というアイテムも正直にレビュー。
それぞれどんな方に向いているかもお伝えするので、参考にしてくださいね。
1|Fire TV Stick
🔹こんな方におすすめ:
子どもに大画面で動画を見せながら、自分もリラックスしたい育児家庭
✅ よかった理由:
・Amazonプライムビデオだけでなく、NHK+やTVerなどもテレビで見られる
・スマホやタブレットと違い、大画面で見せることが出来る
・子どもが静かに集中してくれる時間ができ、家事や休憩がしやすい
・家族みんなで使えるエンタメ環境が整う
📝 使用感:
子どもに「シナぷしゅ」やEテレを見せながら自分は横でコーヒータイム。
“罪悪感少なめ”で動画を見せられるのがとてもありがたいです。
忙しい育児家庭にとって、動画再生の最適解と感じています。
2|TP-Link tapo C210(見守りカメラ)
🔹こんな方におすすめ:
別室で子どもを寝かせている夜間の見守りに安心感がほしい方
✅ よかった理由:
・スマホで映像確認できてナイトビジョン付き
・動作検知・通知機能で異変にすぐ気づける
・泣き声が聞こえたとき、映像で寝言か起きたかを見極められる
📝 使用感:
寝室から「えーん!」と泣き声が聞こえたとき、スマホで映像を確認し、寝言だとわかって起こさずに済んだこと多数。
“様子を見に行って逆に起こす”育児あるあるを防げるので助かっています。
3|Shokz OpenFit Airなどのオープンイヤー型イヤホン
🔹こんな方におすすめ:
子どもの声を聞き逃さずに、自分の時間も楽しみたいママ・パパ
✅ よかった理由:
・耳をふさがず子どもの声や呼びかけを逃さない
・家事や育児をしながら音楽やオーディオブックが聴ける
📝 使用感:
子どもがそばにいても自分時間を持ててリフレッシュ♪
「もっと早く買えばよかった!」と思ったアイテムです。
狙っている製品がセールになっていないか要チェックです。
4|パンパースやグーンなどのおむつ
🔹こんな方におすすめ:
重くてかさばる消耗品をまとめ買いして、家事の負担を減らしたい方
✅ よかった理由:
・プライムデーはおむつがセールになりやすい
・重い大きい商品を玄関まで届けてもらえる
・複数パックまとめ買いも楽でストック管理がしやすい
📝 使用感:
店頭でおむつを買うのは重くて大変でしたが、Amazonでまとめ買いすると「おむつストックの安心感」と「体力の温存」が叶います。
日用品ではありますが、小さな子どものいるママにとって欠かせないものです。
5|TP-Link Deco X20(メッシュWi-Fi)
🔹こんな方におすすめ:
家中どこでも安定したWi-Fi環境でストレスなく過ごしたい家庭
✅ よかった理由:
・家中どこでもWi-Fiが安定
・複数人が同時に動画やZoom利用しても快適
📝 使用感:
夫のウェブ会議中でも快適に動画視聴ができるようになり、ネットの遅さによるストレスが劇的に減りました。
ネット不調に悩んでいるならおすすめです。
【やや失敗】Fire HD 8 タブレット
🔹こんな方におすすめ:
外出先で子どもに動画やアプリを使わせたいご家庭
❌ 我が家には合わなかった理由:
・家ではFire TVで動画を見るので出番なし
・外出時にタブレットを使う機会がほぼなかった
・電子書籍もスマホで済ませてしまった
📝 使用感:
「安くなってるから…」と勢いで買ったものの、動画をテレビで見せることが多いため結局あまり使わず後悔。
ただ、移動中に動画視聴やお絵かきアプリを使うご家庭なら向いていると思います。
Amazonプライムデーで後悔しない買い物チェックリスト
セールで「なんとなく買ったけど使わなかった」を防ぐために、購入前に以下を意識しています:
- 今の生活で困っていることやストレスは?
- この商品はそれをどう具体的に解決してくれる?
- すでに似たようなアイテムが家にないか?
“便利そう”より“自分の暮らしに本当に合うか”を基準に選ぶのが後悔しないコツです。
まとめ:“便利グッズ”はラクになる手段。選び方が9割!
Amazonプライムデーは「欲しかったけど迷っていたアイテム」をお得に買う絶好のチャンス。
しかし生活に合わないものを買うと、結局後悔します。
「買ってよかった!」と感じるのは、自分の困りごとを解決してくれたときだけ。
育児は毎日の積み重ねだから、ちょっとでもラクになる道具には投資していいと思います。
今年のプライムデーが、あなたにとって「買って正解だった!」と思える日になりますように。
